京都へ行きました。
いつものように追記で写真を載せておきます。この手の記事はだらだら長くなりがちなので、今回はなるべくテンポ良く?まとまるように工夫したつもりです。が、やっぱり長いです。
まずは一日目、九月三日の観光編。
夜行バスで朝六時に到着。全くのノーブランだったため、ラウンジで一時間ほど雑誌と携帯片手にひとり会議。結果、行って帰ってきたら十一時の集合時間にちょうど良さそうなので、高山寺へ向かうことに。
高山寺
京都駅よりJRバスで「栂ノ尾」下車(約五十分)。
名前の通り山奥にありました。時々小雨ですが、露に濡れた庭(というか山)は風情があっていいです。朝の空気も気持ちいい。ここには国宝・重要文化財がたくさんありますが、中でも鳥獣戯画には感動しました。これが見たかったのよね。あと子犬の彫刻もかわいくていやされました。鳥獣戯画のハンカチとクリアファイルを購入。ひとりでしたが今回の旅行で一番良かったかもしれません。



ここからは先生・先輩三人・同級生三人と合流しての見学。お天気は曇時々小雨。
平等院
JR奈良線宇治駅下車、徒歩十分。
言わずと知れた世界遺産。十円玉にも描かれています。台風接近中のため、鳳凰堂の正面の扉は閉まっていました。ぐるっと周っていろんな角度から記念撮影して、隣の博物館で国宝を鑑賞しました。まさに極楽、派手だな〜と思いました。



途中、紫式部像があったので撮影。お茶屋さんが並ぶ町並みがよかった。来年は一服したいなー。
宇治上神社
JR奈良線宇治駅下車、徒歩二十分。
古典の中のアイテムは、ファンタジーでいう剣や杖みたいに架空のもののような気がしてしまいますが、実際の寝殿造りを見て、本当にあったんだなぁと感心しました。神社の近くに源氏物語宇治十帖の登場人物、浮舟と匂宮の像があります。宇治川は増水してて荒れてました。



橋の上から川の流れを見ると、橋ごと流されているかのような錯覚に陥ります。
源氏物語ミュージアム
JR奈良線宇治駅下車、徒歩十五分。
源氏物語に関する資料、模型、映像などが展示されています。お土産コーナーの横に、質問に答えていくと源氏の中で誰タイプかを占ってくれるパソコンがあります。私は「浮舟」でした。男二人の間で揺れて宇治川で入水→出家する人です。性格診断がかなり当たってたような気がします。流されやすいとかなんとか…



館内は撮れなかったので途中で食べた抹茶スイーツを。先生ごちそうさまです!あと宇治駅のポストがかわいかった〜。
一日目の観光はここまで。夜は居酒屋で飲み、旅館のテレビで本怖を見ました。こんな調子でしばらく旅行記が続きますが、どうかお付き合いくださいませ。