突然ですが、私は文系で世界史選択です。
文系だと3年の必修科目、日本史か世界史か政経のどれかを選択しなきゃいけません。で、その選択をしたのが2年の前期、期末テストが終わったくらいで、日本史も世界史もまだ2ヶ月くらいしかやってない状態だったんです(1年の時は地理と現社だった)。テストも最初だからけっこう簡単で、点差がほとんどない。先生もどっちも新任だったし。そんな、どっちが得意とか好きとかわかんない状態で、なんで私は世界史を選んだんだろう…。試験前はほんと、難しい名前の奴は歴史に残ることすんなって感じになります。ややこしい王国つくるなよ。人名と地名の区別つかないよ。カタカナは全部一緒に見えるよ…。日本史だったら人名かどうかくらいわかるし、地名で位置もだいたいわかるのにね。あれ?私、科目選択失敗した?前期の成績は世界史のほうがよかったけど…、前期は中国史で、漢字が多かったからじゃ…??
なんてことは考えずに勉強あるのみですね!!「○日前なのに全然勉強してないんだーやばいよねー」って聞いてもないのに昨日一日どれだけ怠けてたかを話し出す人間には、なりません。そんな予防線は捨てる。返ってきた時に良かったら「全然勉強してないのに偶然」、悪かったら「だってこの前日は諦めて漫画読みまくってたから」とか言い訳する人間には、なりません!
学年10位以内で兄追放してくれるなら、がんばるのにな。