明日、三送会なんですが、在校生の合唱曲がいまだに覚えられません。レミオロメンの『3月9日』っていう、わりと卒業ソングの定番、らしい。初めて聴いた。二月の最初のほうに三回くらい練習したけど、未だに歌詞カード見てもサビのメロディすら思い出せない。なんかこう…耳を心地よくすり抜けていくような…別に批判するつもりはないのですが、覚えにくい曲なのです。去年の合唱曲はゆずの『栄光の架け橋』で、あれはオリンピックか何かの主題歌で一時期テレビで流れまくったし、中学の時によく鼻ずさんでたからすぐ覚えられたよ。今回のはなんかもう…みんな知ってて当然みたいな空気だけど、「ちゃんと歌ってください」とか「一部の人しか歌ってない」とか、そんな合唱コンクール前の女子の決まり文句を言われても、聴いたこともない曲を歌えっていうのも無理な話なので…。でもまぁ一応PVを落としたり少しは努力もしたけれど、ちっとも覚えられません。あれだね、どうせ今年の卒業式には来ないんだから、いきものがかりあたりにすればよかったのに。あ、でも三年生に桜舞い散るとかはNGワードなのかな。てか、もう旅立ちの日にでいいと思う。ほとんどみんな歌えるし、いい曲じゃないですか。はずむ(はずむ)若い(若い)力信じて、って、もうそんなに若くもないから、これもアウトかなぁ。
少なくとも私は、自分の若さだけを信じてどうにかなる状況じゃないです。若さに何度裏切られた事か。