2014/08/17 Sun

そんなこと考えている


一人暮らしすると痩せると思っていた。

スキルはないくせに、カロリーの高いものを作ることだけは得意なせいで、
予想外に太り続けている。
人と食べるとき以外は外食せず、平日夜は必ず自炊。
食費は社食外食合わせて2万円台とまぁまぁ節約しているほうだと思うんだけど、
それなのになぜ実家にいた頃より太るのか。
実家にいた頃みたいに唐揚げとかトンカツとか食べていないのに。
おかしい、これはおかしい。

おかげでとてもだらしない体になっている。
「だらしない体」という言葉はとても艶めかしく想像力を掻き立てる響きだが、
なんだかいろいろ残念すぎることになっている。
上はSSサイズでも着られるのに、下はMサイズでキツイ。そんな現象が起こっている。
出るべきところが出ず、出なくていいところが出ているのだという。

明らかに運動不足だ。デスクワークのせいだ。運動しなければまずい。
そう言い続けて一年以上が経っている。
ずっとこのままな気がする。

ある日突然、白馬に乗った王子様が現れて、私を連れ出して、
監視および監禁の下、ビリーズブートキャンプをエンドレスでやらせ続ける、
そんな奇跡が起こらない限り、変わらないだろうなぁ。


posted by あいだ at 23:54 | Comment(0) | 日常

2014/08/10 Sun

お金、ください。


一人暮らしを始めて早二ヶ月。
覚悟はしていたが、お金が貯まらない。

実家暮らしのときは給料日になると毎月10万円を下ろし、
それをそっくりそのまま貯金用の口座にぶち込んでいた。
手取りは少なくとも、貯金を差し引いた残金で暮らすのは難しくなかった。

それを続けるのが理想だが、一人暮らしで毎月10万円の貯金はキツイ。
それならば2〜3万円とか、達成できそうな貯金額を決めて
同じように給料日に貯金すればいいように思ってはいたものの、
そんな金額じゃ物足りないし、余裕のある月はどんどん貯めていきたい。

いろいろ試して、とりあえず以下の運用で落ち着きました。
備忘録としてメモしておきます。

<給料日>
 @給料振込用の口座にお給料が振り込まれる。
 A口座に10万円を残して全部下ろす。
 Bその中から生活費を封筒に入れる。
 C残りのお金をすべて貯金用の口座にぶち込む。

<次の給料日まで>
 D封筒の中のお金とクレジットカードでやりくりする。
 E給料振込用・貯金用の口座からは一切引き落とさない。(カードを財布に入れない)

<次の給料日>
 F上記@〜Bを行う。
 G封筒の中の残高も貯金用の口座にぶち込む。

給料振込用に10万円を残すのは、クレジットカードや公共料金の引き落としがあるため。
とりあえず10万円残っていればたぶん大丈夫。

6月は4万円、7月は9万円とボーナス全額を貯金できた。
都内一人暮らし家賃6万3千円(&薄給)の割には、まぁがんばってる、と思っている。
毎月の貯金額は一定ではなくなる分、節約をがんばればそれだけ多く貯金できると思うと、
ゲーム感覚で張り切ってしまうタチなので楽しんで貯金できる。

ちなみに私はゲームでもコインとか経験値とかコツコツ貯めるのが好きなほうである。
何時間も何日もストーリーを進めずレベルアップ、なんて作業も苦ではない。
そして貯めたコインは使わないタイプである。エリクサーはコレクションアイテム。

今のところ、この運用が一番私に合った方法。
もっといい方法があれば教えていただきたい。
ささやかな欲を言えば、お金ください。
posted by あいだ at 11:14 | Comment(0) | 日常

2014/06/03 Tue

きれいな花が育つなら、私は腐葉土でいい


ほうれん草を茹でて冷凍庫に放り込む。それが23歳、最後の出来事。

先月末、都民になった。
23年間過ごした神奈川県を離れ、今はひとり、家賃6万チョイのアパートに暮らしている。
駅徒歩5分、築2年。トイレで横になれる程度に綺麗で、設備もよい。

何より毎日二時間通勤の生活だったのが、50%カット、一時間通勤になった。
東急のゆるキャラ「のるるん」が恋しくもあるが、それ以上に、
一日で二時間も自分の時間が増えたことが大きい。今までが異常だった。
すぐに心を病んだ。体に影響が出た時点で、ドクターストップ。

ひとりになり、一週間と少しが経った。体調は良好である。朝一時間もゆっくり眠れるのが嬉しい。
慣れない家事や手続きにといろいろ忙しく、今は病んでいる余裕もない。
精神的にもかなり負担が減った。

世界一大好きな両親と離れるときは、もちろん寂しかった。
父に送ってもらう車の中で、いや実家のマンションのエレベータを降りた時点から既に、
涙が止まらなくて困った。一時間泣きっぱなしで、悟られないよう窓の外を見ていた。

一方、世界一憎い兄と離れるときは、別に嬉しくもなかった。
何の責任も負わず、将来のことも考えず、フリーターで稼いだ収入を趣味にだけ費やして、
これからも両親と仲良く暮らすのだろうと思うと、余計に憎い。

ただ少なくとも、今まで長きにわたり苦しんだジレンマから解放された。
だいぶ前から思い描いていた通り、一番楽な「自分が出て行く」という道を選んだ。
誰にも迷惑をかけない、私が耐えるだけで平和に解決する方法。
ずっとそれだけは避けたいと、できれば出て行ってほしいと、思いつつかなわなかった。
こうなるだろうとは、覚悟していたけど。

もうこんなことで苦しむのはやめたい。
何も解決しなかったけど、少なくとも解放されたから、けじめをつけたい。
諦めという形だとしても、前を向かなければいけない。そういう歳になってしまった。

死にたいとはもう思わない。ころしたいとも思わない。
ここ十年ほどを振り返ると、私は自ら全力で幸福から逆走していたように思う。
なまじ頭が良くてイイコだから、余計に苦しかった。全部嫌えたら楽なのに。

今の私の思い描く夢は、もう「消えてほしい」とか「甘えたい」なんかじゃなくて。
いっぱい稼いで、結婚して、子供を産んで、私の分までその子を幸せにしたい。
そうすることが私の幸せであるように。
未来の旦那さんと、おじいちゃんおばあちゃんの幸せであるように。

消えたいなんて思う子にならないでほしいな。
なんて、遠い未来を夢見ている。

少しずつ前向きなことを書き残していきたい。
泣くのはこれでおわり。ほんとうに、おわり。
posted by あいだ at 23:54 | Comment(3) | 雑記

2014/05/09 Fri

おわらない辛抱


元気ではないが、うつ病でもない。ただ仕事中以外ほぼ泣いてたり、誰とも一言も話さない日が続いたり、心因性のめまいを度々起こして倒れ、周囲に迷惑心配をかけて、起きたら死にたい、ころしたい、いなくなればいいのにをエンドレスリピートしている、それだけ。何年も続く平凡な日常。

きっと誰もが通る道。よくある憂鬱で、こんなことでめげてはいけない。狂うほどでもない。人に話せば、ああよくあるよね、と言われるような、ありふれたどん底。決して特別ではない。助けてなんて言えない。決して沈まない船で塞ぎ込んだままドブ川を流れる。そんな惨めな人生でも、文句は言えない。



posted by あいだ at 19:36 | Comment(0) | 日常

2014/03/29 Sat

MARVERAとGRATINAと


2月。
auポイントをもらったので、auガラケーに機種変更することにした。
そして、auの2014年2月時点でのガラケーラインナップはこちら。

 ・2013冬モデル MARVERA by京セラ
 ・2013冬モデル GRATINA by京セラ
 ・2012夏モデル K011 by京セラ
 ・簡単ケータイ K012 by京セラ

うむ。この売る気なさ。

簡単ケータイは論外として、古いモデルであるK011を選ぶ理由もないのでこれも除外。
必然的に、MARVERAかGRATINAの二択となる。

価格コム、ブログ、2ちゃんねるなどでざっと二つの違いを調べてみた。
以下は私が受けた印象が中心で、細かいスペック等は別のブログを参照してください。
KDDI、au向けにケータイ2機種も投入!すでに販売中の「GRATINA」に加え、防水・防塵・耐衝撃「MARVERA」を発表 - S-MAX(エスマックス)

1.MARVERA (2013年12月発売)

MARVERA KYY08 | au (ブラック) / 京セラ

 ・GRATINAより圧倒的にハイスペック。CPUとか通信速度とかすごいらしい。
 ・電池持ちは悪い。
 ・辞書機能あり。ワンセグ録画可能。

2.GRATINA (2013年9月発売)
京セラ au GRATINA ホワイト (KYY06SWA) / KYOCERA

 ・実質、簡単ケータイ。五年くらい前のガラケーと同じ、むしろ劣る。
 ・辞書機能なし。ワンセグは視聴のみ。
 ・電池持ちだけは異常に良い。もはや電池持ち専用ケータイ。


うむ…。やっぱり冴えない。

通話とキャリアメールしかしないから、MARVERAみたいな無駄ハイスペックはいらない。
GRATINAはデザインが微妙…。歴代携帯は白・シルバーを選んでたけど、これの白はイマイチ…。


ネットでの評価は最低だが、まぁ電池が持って、通話とメールができればいいだろう、ということで
渋々GRATINAに決定。色は最後まで迷ったものの、消去法でやっぱり白に。


そして2月末、某日。19時40分頃。
仕事帰りに溝の口あたりで途中下車して、auショップへ。

  私「これの白が欲しいんですけど、機種変更って今すぐできますか」
 店員「できますよー。少々お待ちを〜」

 店員「あ、やっぱり19時半は受け付けられないんでぇ、また来てくださーい」

もうほんとauは売る気ないな…。


そのあと、近くにあった小さな携帯ショップで機種変更してもらいました。
さっきのauショップ同様に20時閉店で、閉店直前に行ったのに、20時半まで丁寧に対応してくれた。
料金プランも思い通り、使い道に合った安いものに変えてもらったし。

ありがとうピポパーク。紙袋がダサくてちょっと恥ずかしかったけど、対応は最高でした!
posted by あいだ at 23:33 | Comment(0) | 日常

2014/03/16 Sun

auのお姉さんと演技力を競った話


携帯電話のおはなしつづき。当分これしか書きません。

2台持ちを決心し、スマホの方はさくっと決まった。問題は通話用のガラケーをどうするか。
これが本当困った。私が絞り込んだ選択肢は3つ。


■その1.前使っていたW62SAを再利用

 メリット → 電話番号・メールアドレスが変わらない。au ICカードを挿すだけで使える。良機種。
 デメリット→ ボロボロなので外装交換が必要。数年前の機種なのでそのうち修理対象外になるかも?

■その2.他社のガラケーへMNP
 メリット → 機種変更よりは安い。auで売ってる機種よりはマシ。
 デメリット→ メールアドレスが変わる。

■その3.auの新しいガラケーに機種変更
 メリット → 電話番号・メールアドレスが変わらない。新品。
 デメリット→ 機種変更料金がバカ高い。3万円くらい。選択肢は京セラ三機種のみ、どれも魅力なし。


一番上が第一候補。最初にauショップに行って、「前使ってた機種なんですけど、外装交換できますか?」と聞いてみた。

外装交換って五千円くらいでできると思ってたんだけど、それは安心サポートに入っていて、かつ今使っている機種が対象とのこと。つまりその時使ってたスマホIS17SHなら対象だけど、それ以前に使ってたガラケーW62SAは対象外。修理費負担。

「たぶん機種変更とたいして値段変わりませんよ」と言われ、「…ちょっと考えてみます」と引き下がった。今思えばポイントで修理できるし、大人しくその1にしておけば良かったな。


続いて検討したのが他社への乗り換え。10年近く使っているメールアドレスが変わってしまうのは結構なデメリットなんだけど、まぁこれを機にメインのメールをGmailに移行してしまうのもアリかな、と思い始めていた。

やっぱり乗り換えが一番かなーと思って、MNPについて調べていたところ、こんな記事を発見。

auでお得に機種変更する方法!157に電話するだけで最大30,000ポイントがもらえる『MNP引き止めポイント』 - 使い方・方法のまとめサイト usedoor


どうやら、auに電話して「MNPしたいんですけど」と申し出ると、「これあげるから考え直して!」とポイントをもらえるらしい。公式には書いてないけど、本当かな?これを読むと、条件(詳細は不明)によって5,000〜30,000ポイントももらえるらしいけど……まさか、ねぇ?


というわけで、まだMNPは検討中だけど「MNPしたい人」を演じて、157に電話してみた。

続きを読む
posted by あいだ at 12:15 | Comment(0) | 日常

2014/03/06 Thu

関東一どうでもいい携帯電話事情


二月は携帯電話のことばかり考えていました。いや、携帯電話のこと「のみ」考えていた、と言っても過言ではないくらい、自由な時間のほとんどはスマホやらガラケーやらの情報を集めていました。

それ以上に特筆すべきこともない人生なので、携帯電話のことを書き記しておきます。


auスマホ一台持ちだったのが、docomoスマホとauガラケーの二台持ちになりました。紆余曲折を経てこうなりました。
以下、詳細な経緯。

 1月
 ・クレジットカードを作る。
 ・docomoスマホの白ロムを購入。
 ・SIMカードを購入。

 2月
 ・MVNO運用開始。
 ・auお客様センターに電話して30,000ポイントもらう。
 ・ポイントでauガラケーに機種変更。
  同時にプランSS+ダブル定額ライトにプラン変更。

2月分は例月通り7,000円〜8,000円程度請求されると思いますが、3月分はOCNのSIMを挿したスマホの980円+auガラケーの1,600円〜と、かなり通信費を抑えられるはずです。

二台持ちになってどうか?というと、概ね快適です。
2月中はガラケーを決め兼ねていたのと、IS17SHとの別れが寂しいのとで、一時的にXperia+AQUOS PHONEのスマホ二台持ちをしていました。
ついでにiPod touchも携帯していたので、荷物としては実質三台あるようなもの。

その時はさすがに「ないわ」というくらいあれこれ不便でしたが、久しぶりに手に収まるサイズのガラケーを買いまして、持ち運びの不便さも気にならなくなりました。
スマホ一台だった時も、iPod touchは常に持ち歩いてたし。

XperiaはWALKMANアプリが入っていて、容量も30GBほどあるので、iPod touchいらずです。
通勤で音楽聴いて、地下鉄でずっとネットしてても、帰宅時のバッテリー残量は50%くらい。SMSなしSIMなのでセルスタンバイしまくり、それでもこんなもん。
電池の寿命には悪そうですが、今のところこれくらいで十分。


今の快適さを得るために、先月は実にいろんなことがありました……。
ちょっとずつ書いていきたいと思います。
語りたくてしようがないんです。今は!
posted by あいだ at 22:22 | Comment(0) | 日常